【ブルーロック】カイザーインパクトとは?カイザーの人物像も紹介
当記事ではブルーロックに登場するミヒャエル・カイザーの必殺技「カイザーインパクト」を解説しています。カイザーインパクトが見られる場面は、ブルーロックの中でもかっこいいシュートシーンとして有名です。今回はカイザーの強さやモデルとされる人物も併せて紹介します。
目次
【ブルーロック】ミヒャエル・カイザーとは?
ミヒャエル・カイザーのプロフィール
ミヒャエル・カイザーはブルーロック界の「新世代世界11傑」に数えられています。ドイツのトップチーム「バスタード・ミュンヘン」に所属しており、ポジションはFWです。卓越したシュート能力とポテンシャル、スキルを持つ選手で、人を惹きつけるカリスマ性も兼ね備えています。青いグラデーションの髪と吊り上がった切れ長の目、そして首筋から左腕にかけて掘られたタトゥーが特徴的なキャラクターです。
ブルーロックの概要
『ブルーロック』は週刊少年マガジンにて連載中のサッカー漫画です。いわゆる従来の「スポ根漫画」とは一線を画す内容で、注目が集まっています。また、過激な内容や実在する選手へのアンチテーゼ的要素を含むため、物議を醸すことも少なくありません。2018年に連載がスタートし、コミックスは既刊26巻(2023年10月時点)です。2022年にはテレビアニメ化が実現し、2023年には舞台化も発表されています。
ブルーロックのあらすじ
日本フットボール連盟は、W杯優勝を見据え「ブルーロック」を設立します。ここには”世界に通用するストライカー候補”である、ユース世代のFW(フォワード)が300人召集されました。しかしブルーロックは別名「青い監獄」と呼ばれ、その実態はデスゲーム方式で、「脱落者には今後一切日本代表となる権利を与えない」というものだったのです。主人公の潔世一は、ブルーロックの課す理不尽な試練に挑みながら、ストライカーとしての才能を開花させていきます。
【ブルーロック】カイザーインパクトとは?能力やスキルを解説
カイザーインパクトの登場シーン
カイザーインパクトの初登場シーンは、コミックス19巻のバスタード・ミュンヘンVS FCバルチャの試合です。このシュートに驚愕した世一に対し、世一が憧れるノエル・ノアは解説をしたのち、その振りの速さについて「自分自身をも凌ぐ」と付け加えました。また、コミックス22巻でのマンシャイン・シティとの試合でもカイザーインパクトが炸裂します。
カイザーインパクトの能力や強さ
ノエル・ノアは、ブルーロック界では世界最高峰の選手です。しかしカイザーインパクトは、そのノエル・ノアに「振りの速さにおいては俺以上」とまで言わしめています。即ち、カイザーインパクトはブルーロック界最速のシュートと評価されているのです。さて、それでは一体どれほどの強さをもつシュートなのでしょうか。ここではノエル・ノアが作中でした解説を絡めながら、カイザーインパクトの強さに迫っていきます。
能力や強さ①振りの速いシュート?
カイザーインパクトの最大の特徴は、振りの速さです。ノエル・ノアによると、カイザーは全身のバネを全て右足に集約することができます。そのバネを利用して、高速で右足を振り抜くシュートがカイザーインパクトです。このスイングスピードは、ボールを保持する時間を短縮することを可能にしています。ボールを持ってからシュートを放つまでの時間が極めて短いため、ディフェンスが困難であり、かなり決定力のある必殺技です。
能力や強さ②精度の高いシュート?
猛烈に早いシュートであれば、コントロールは落ちるのが一般的です。しかし、カイザーインパクトは違います。22巻のマンシャン・シティ戦では、ディフェンスに阻まれたコースのわずかな隙を見出し、まさに針穴に糸を通すような正確さでカイザーインパクトを決めています。普通ならパスやドリブルで凌ぐ場面でも、カイザーはシュートを選択することができるのです。このシーンは、いかにカイザーのスキルが高いかを証明しています。
【ブルーロック】カイザーインパクトを使うカイザーの人物像
カイザーの性格
モデルのように美しいカイザーですが、お世辞にも性格のいいキャラではありません。自分よりも能力が低いと判断した人物は容赦無く侮辱し、貶めるような発言をします。また、すぐにマウントを取りたがるのも難点です。自分より目立っている選手を見つけると、味方であってもチャンスを潰してしまうことがあります。いわば究極のエゴイストなのですが、試合の振り返りや選手の研究を怠らない勤勉な一面もあるようです。
カイザーのタトゥー
カイザーといえば、左半身のタトゥーが特徴的です。首には青薔薇が、肩から腕には棘や葉っぱを忠実に描いた茎が彫られています。青い薔薇の花言葉は「不可能」で、これはカイザーによる印象的なセリフの一部です。また、手の甲には王冠が施されており、ここには「俺がキングである」という自負が表れています。青薔薇と王冠のタトゥーは、カイザーを象徴するモチーフであると考えられているのです。
カイザーと潔の関係
カイザーは潔のプレイスタイルが自分と似ていることに気が付きます。初めは「世一」と呼びフレンドリーに接する様子でしたが、マウントを取って侮辱した挙句、全てにおいて能力・スキルが上回っていることを見せつけてきました。かたや潔は、カイザーのプレイからヒントを得て急成長を遂げます。カイザーとの出会いのおかげで、潔は次のステップへ進むことができたのです。カイザーはそんな潔の強さを認め始める一方、言い知れぬ苛立ちを覚えるようになります。
カイザーとネスの関係
アレクシス・ネスは、カイザーと同じクラブチームのMFとして活躍する選手です。そのプレイぶりから「魔術師」という二つ名をつけられています。いかにも優しそうな印象と語り口ですが、カイザーに無礼を働いた人物には容赦無く冷酷な態度をとることがあります。ネスはカイザーに対して絶対的な忠義心を持っているのです。しかし、ともすると「依存」とも言えるこの関係に、疑念を抱く読者も少なくありません。
カイザーのモデル
スポーツ漫画には、モデルとなる実在の選手がつきものです。カイザーの場合、モデルはロベルト・レバンドフスキ(バイエルン・ミュンヘン所属)と言われています。モデルとされる理由としては、ポジションがFWであることと、ボールを持ってから蹴るまでが極めて早く、シュートスキルが高いこと等の共通点が挙げられます。他のモデル候補としては、同じドイツ出身のフランツ・ベッケンバウアーやミヒャエル・バラックなども有力です。
【ブルーロック】カイザーインパクトを使うカイザーの能力や活躍
カイザーの能力や強さ
カイザーインパクトの印象が強い彼ですが、全体的なスキルの高さも重要なポイントです。数々の過激な発言も、自信に違わぬ強さに裏付けられており、決して単なるビッグマウスではありません。ここでは「身体能力」「メタ・ビジョン」の2点から、彼の洗練されたスキルについて解説し、彼の活躍シーンを紹介します。
能力や強さ①身体能力
新英雄大戦編の、身体能力テストでのワンシーンです。カイザーは潔の放ったシュートに、自らのシュートを正確に当ててボールを撃ち落としてしまいます。これには潔も絶句し、驚きを隠せない様子でした。相当なボールコントロール能力と、それを可能とする身体能力が必要であり、この一件だけでもカイザーのスキルが如何に高いかがうかがえます。
能力や強さ②超越視界(メタ・ビジョン)
ブルーロックのキーワードにもなっている「メタ・ビジョン」は、現在カイザーと潔のみが使える能力です。「フィールド全体を丸ごと捉えてプレイを予測する」というもので、この能力があることでミスなどを先読みして対応することができます。カイザーの場合、フィールドにいる全選手の動きを現在進行形で把握しており、このスキルはカイザーインパクトを決めるためにも欠かせません。
カイザーの活躍
ブルーロックを代表するFWとして、カイザーは作中で見事なシュートを決めてきました。「新英雄大戦」の第1試合スペイン戦では、カイザーインパクトによる先制点と決勝ゴールを決めています。続くイングランド戦では、先制点を奪われたもののシュートを決め同点に追いつきました。尚、この試合ではメタ・ビジョンに覚醒した潔に対し妨害行為をしたものの、最終的には潔の強さを認めています。
イタリア戦では、同じく「11傑」に数えられるDFドン・ロレンツォの厳しいマークに合います。序盤からチャンスをなかなか作れずにいたカイザーですが、中盤に戦況は変わりました。隙をついてボールを奪った瞬間、ぶつかり合いによって大きく体勢が崩れ、その勢いを利用してオーバーヘッドを放ちます。ボールは見事DFの股を抜いてゴールしたのです。
【ブルーロック】カイザーインパクトに対する世間での評判や人気
潔世一の上位互換であるカイザーですが、潔の強さがカイザーに迫ってきており、ブルーロックファンの興奮も高まってきています。注目が集まっているのは、やはりシュートです。潔がカイザーに追いつく頃には、カイザーインパクトと同等以上のシュートシーンが見られるのではないかと期待されています。ブルーロックがストライカーにスポットを当てた漫画だけに、カイザーインパクトは物語のキーワードにもなりつつあるようです。
ブルーロックを深く読み込んでいるファンは、それぞれの技が編み出された経緯や、キャラが強くなった背景にも想像を膨らませています。これは「彼が試合をシミュレーションし、合理的な判断のもとカイザーインパクトを習得したのではないか」という予想です。メタ・ビジョンを持ち、サッカーIQが高く、研究を惜しまないカイザーだからこそ、編み出すことができたシュートだと考えられています。
カイザーインパクトの衝撃は、そのネーミングにもあるようです。SNS上では「競走馬の名前のようだ」という意見が見受けられました。また、「皇帝衝撃波」と書いてカイザーインパクトと読ませることについては、微笑ましく感じるという声やツッコミも寄せられています。
【ブルーロック】カイザーインパクトは強いシュートだった
ブルーロックは数々の名シーンを残してきましたが、カイザーインパクトの衝撃はとりわけ大きいものでした。作中最強レベルの必殺技として注目され、その強さをめぐって様々な考察が繰り広げられています。また、現在は潔の能力を全て上回るカイザーですが、潔は猛烈な勢いでカイザーの背中を追いかけています。そのため、「潔がカイザーインパクトを超えるシュートを見せるかも」と、今後のブルーロックの展開に胸を膨らませるファンが増えているのです。
この記事のライター
HAYASHI*M
この記事へコメントしてみる
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。