【鬼滅の刃】鎹鴉(かすがいがらす)とは?名前の由来や活躍を一覧で紹介

お気に入りに追加

今回解説していくのは、人気漫画作品の『鬼滅の刃』に登場する『鎹鴉(かすがいがらす)』です。鬼滅の刃本編内での鬼殺隊士達の鎹鴉達の名前や活躍だけではなく、大正コソコソ噂話や原作のおまけページ、公式ファンブック等で判明した事も解説していきたいと思います。

【鬼滅の刃】鎹鴉(かすがいがらす)とは?名前の由来や活躍を一覧で紹介

目次

  1. 鬼滅の刃とは
  2. 鎹鴉とは
  3. かまぼこ隊についた鎹鴉一覧
  4. 柱の鎹鴉一覧
  5. その他に登場した鎹鴉
  6. 鎹鴉に対する世間での評判や人気
  7. 鎹鴉は多種多様な性格でキャラたちを支えていた

鬼滅の刃とは

『鬼滅の刃』はアニメが放映されると社会現象となるほど有名になった作品です。2020年10月30日発表の『オリコン週間コミックランキング』では当時発売していた『鬼滅の刃』の単行本22巻全てが史上初でもある1位から22位までを独占し、2020年に公開された『無限列車編』の映画は『千と千尋の神隠し』の興行収入を上回るなど様々な記録を残しています。

漫画『鬼滅の刃』をおさらい

この記事では人気作品である『鬼滅の刃』に登場する鎹鴉達について解説していきますが、その前に『鬼滅の刃』という作品について簡単に解説していきたいと思います。

『鬼滅の刃』の概要

『鬼滅の刃』は週間少年ジャンプで連載されていた漫画作品で、アニメは2022年3月現在では『炭治郎立志編』『無限列車編』『遊郭編』と、劇場版の『無限列車編』放映されています。劇場版の『無限列車編』は日本歴代興行収入の1位に輝きました。原作の著者は吾峠呼世晴で、『鬼滅の刃』の単行本は全23巻が発売されています。

『鬼滅の刃』のあらすじ

時は大正時代、炭焼きの竈門炭治郎が家に帰ると母や弟妹達が惨殺されていました。家族の中で唯一生き残っていた妹の竈門禰豆子は鬼となり炭治郎へと襲いかかってきます。間一髪のところで炭治郎を救ったのは、冨岡義勇という名の剣士でした。富岡義勇は鬼となった禰豆子を殺そうとするものの、炭治郎を庇う姿を見て考えを変え炭治郎に鱗滝左近次という男を紹介します。

鱗滝左近次の元に訪れた炭治郎は禰豆子を鬼から人へ治すため、鱗滝左近次の元で鬼殺隊と呼ばれる鬼を退治する政府非公認の組織へ合格するために修行をし、鬼殺隊の選抜試験を2年後に見事合格します。合格した炭治郎は禰豆子を鬼から人へ治すため、唯一の手がかりでもある鬼舞辻無惨という男を追って鬼殺隊で鬼を退治しながら旅を続けます。

【鬼滅の刃】宇髄天元の継子はかまぼこ隊?関係性や三人の嫁を紹介

あわせて読みたい

【鬼滅の刃】宇髄天元の継子はかまぼこ隊?関係性や三人の嫁を紹介

『鬼滅の刃』に出てくる音柱・宇髄天元は、かまぼこ隊を継子だと発言しましたが、かまぼこ隊とはいったい何でしょうか?かまぼこ隊は本当に継子なのか、かまぼこ隊と宇髄天元の関係性についてお伝えするとともに、宇髄天元の三人の嫁をご紹介していきます。

鎹鴉とは

鎹鴉は『鬼滅の刃』で登場する政府非公認の組織である鬼殺隊で連絡役を務めているカラスです。任務地の場所や内容、本部からの指令や伝令等を鬼殺隊士に伝えています。鬼殺隊士1人につき1羽の鎹鴉がついていて、基本的には男性隊士には雄の鎹鴉が、女性隊士には雌の鎹鴉と鬼殺隊士と同じ性別の鎹鴉が与えられます。

鎹鴉は特別なカラス、というわけではありません。特別な訓練を受けているため鎹鴉はコミュニケーションをとる事が可能で、さらに文字までも理解する事ができるほど知能が高いです。名前はお館様である産屋敷耀哉が幼名をつけ、隊士についた時に幼名のままか隊士が名付けるか自分でつけるか選ぶため、鎹鴉1匹毎に個性あふれる性格になっています。

鎹鴉の読み方

鎹鴉の読み方は『かすがいがらす』です。鎹という文字はいくつか意味を持っていて、材木同士を止めるためのコの字型の釘や戸締まりの掛けがねの事を指したり、人と人をつなぎあわせるものという意味も持ちます。鴉という文字は嘴の太いカラスの事を表しています。日本で見られるカラスの中では、ハシブトカラスという種類のカラスが嘴が太いカラスです。

鎹鴉の名前の由来

鎹鴉の名前の由来ははっきりとは書かれていませんが、鎹鴉は鬼殺隊士や産屋敷家をつなぎあわせる存在という事から鎹という文字を使用したと思われます。またカラスが選ばれた理由として、鬼の弱点である太陽が神話上に登場するカラスと同一視されるためとか、日本神話に登場する八咫烏は導きの神でもあるため鬼殺隊士の導き手としてカラスが選ばれた説などがあります。

鎹鴉の鬼殺隊での役割

本部からの指令や伝令等を鬼殺隊士に伝える事が鎹鴉の役割です。『鬼滅の刃』本編内では炭治郎に任務地や次の任務内容を伝え、那田蜘蛛山編では禰豆子の扱いを巡って争っていた水柱の富岡義勇と蟲柱の胡蝶しのぶに産屋敷耀哉の伝言を伝えています。炎柱である煉獄杏寿郎の戦死を各柱に伝えたり、無限城内においてはバラバラに分かれてしまった鬼殺隊へ戦況を常に伝え続けました。

強い隊員には速い鎹鴉がつけられる

柱などの実力が高い鬼殺隊士には鎹鴉のなかでも飛行速度が速いカラスがつけられるという事になっています。ですが、これ以外の事は何も書かれてないため詳細な事は分かっていません。

多種多様な鴉がいる

鎹鴉はそれぞれ性格や個性があります。どの鎹鴉も独特な個性を持っていますが、見た目は一部を除いてほとんど変わらないため大半の鎹鴉は見た目だけで判別できません。また、鎹鴉の中には一匹だけ鎹雀も混じっています。

【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎の人気な名言10選!独特な口調のセリフを紹介

あわせて読みたい

【鬼滅の刃】煉獄杏寿郎の人気な名言10選!独特な口調のセリフを紹介

劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』に登場し、世界中のファンを魅了してその人気を不動のものとした炎柱・煉獄杏寿郎。彼の残した名言の数々はファンの心を掴みました。そんな煉獄杏寿郎の独特な口調のセリフを人気な名言10選と題して紹介します。

かまぼこ隊についた鎹鴉一覧

次に、かまぼこ隊についた鎹鴉達を紹介していきます。かまぼこ隊とは、竈門炭治郎・我妻善逸・嘴平伊之助の3人か、その3人と竈門禰豆子を加えた4人の事を指します。炭治郎の名前をかまぼこ権八郎と伊之助が言い間違えた事が、かまぼこ隊の由来と言われています。ただし、『鬼滅の刃』の公式では使われてないため非公式の名称であると思われます。

炭治郎の鎹鴉:天王寺松衛門

竈門炭治郎の鎹鴉の名前は『天王寺松衛門』といい読み方は『てんのうじまつえもん』です。原作では名前は分からず、アニメで名前が判明しました。自分の名前を自分でつけたりして優秀ですがかなりのおしゃべりの鎹鴉です。無限城後に、霧柱の時透無一郎の鎹鴉である『銀子』と夫婦となっています。アニメでの声優は『山崎たくみ』です。

善逸の鎹鴉(雀):チュン太郎

我妻善逸の鎹鴉……ではなく鎹雀の『チュン太郎』です。人の言葉は理解していますが喋れないため、善逸はチュン太郎が何を言っているのは分かっていませんが、炭治郎は匂いで感情を読み取る事ができるためチュン太郎と意思疎通ができます。本当の名はうこぎといい、由来はチュン太郎の好物であるうこぎご飯からとっています。アニメでの声優は『石見舞菜』です。

伊之助の鎹鴉:どんぐり丸

嘴平伊之助の鎹鴉の名前は『どんぐり丸』です。伊之助の前に出るたびに食べられそうになったためずっと隠れています。伊之助に18回食べられそうになったと原作のおまけページで明かされました。ちなみに、野生の猪は様々なものを食べますがどんぐりも好物の1つです。

【鬼滅の刃】かまぼこ隊は誰の事?メンバーや公式名称なのかを調査

あわせて読みたい

【鬼滅の刃】かまぼこ隊は誰の事?メンバーや公式名称なのかを調査

『鬼滅の刃』の物語には登場しませんが、ファンの中では「かまぼこ隊」という名称は有名のようです。かまぼこ隊のメンバーとは誰なのでしょうか?『鬼滅の刃』のファンの中で広がった「かまぼこ隊」について、その名称の由来やメンバーを調査していきます。

柱の鎹鴉一覧

かまぼこ隊の鎹鴉達の次は、柱達についている鎹鴉達を紹介していきます。

冨岡義勇の鎹鴉:寛三郎

水柱の冨岡義勇の鎹烏の名前は『寛三郎』で読み方は『かんざぶろう』です。無限列車編で炎柱の煉獄杏寿郎が戦死した事を冨岡義勇に伝えています。かなりの高齢のカラスであり、伝令を聞き間違えたり戦闘中に出ていって富岡義勇をハラハラさせていたりするという事が単行本で明かされています。

胡蝶しのぶの鎹鴉:艶

蟲柱の胡蝶しのぶの鎹鴉の名前は『艶』で読み方は『えん』です。胡蝶しのぶの願いで、無限列車に乗っている煉獄杏寿郎に日の呼吸の事を聞きにいっています。

煉獄杏寿郎の鎹鴉:要

炎柱の煉獄杏寿郎の鎹鴉の名前は『要』で読み方は『かなめ』です。煉獄杏寿郎を慕っていて、アニメで煉獄杏寿郎が戦死した時に涙を流しているシーンが追加されています。その後、原作のおまけシーンで煉獄千寿郎に煉獄杏寿郎が戦死した事を伝えるシーンが描かれています。アニメでの担当声優は『千葉進歩』です。

宇髄天元の鎹鴉:虹丸

音柱の宇髄天元の鎹鴉の名前は『虹丸』で読み方は『にじまる』です。オシャレ好きで原作のおまけページでは、作者にカラス界のファッションリーダーだと言われています。原作本編では姿を見せてなかったですが、劇場版では煉獄杏寿郎の戦死を宇髄天元に報告している姿が見られます。

不死川実弥の鎹鴉:爽籟

風柱の不死川実弥の鎹鴉の名前は『爽籟』で読み方は『そうらい』です。鬼舞土無惨が産屋敷邸を襲撃した時、不死川実弥を産屋敷邸まで案内していました。爽籟は秋風のさわやかなひびき、という意味があります。

伊黒小芭内の鎹鴉:夕庵

蛇柱の伊黒小芭内の鎹鴉の名前は『夕庵』で読み方は『ゆうあん』です。霧柱の時透無一郎が赫刀を出した状況を『夕庵』が伊黒小芭内に伝え、伝え聞いた内容から赫刀に変わる条件を伊黒小芭内が推理して自らの刀を赫刀へと変化させる手助けをしています。

甘露寺蜜璃の鎹鴉:麗

恋柱の甘露寺蜜璃の鎹鴉の名前は『麗』で読み方は『うらら』です。頭に花のような飾りをつけています。刀鍛冶編後の柱合会議ではもじもじしてる姿が見られました。甘露寺蜜璃の影響で甘党になりつつあります。

時透無一郎の鎹鴉:銀子

霞柱の時透無一郎の鎹鴉の名前は『銀子』で読み方は『ぎんこ』です。『銀子』は刀鍛冶編では炭治郎に全力で悪意があると言われるほど見下していて、炭治郎の鎹鴉の『天王寺松衛門』とは口喧嘩になっています。その一方で時透無一郎は溺愛しています。性別が判明している鎹鴉達の中では時透無一郎だけが唯一異性の鎹鴉が与えられています。

無限城後は時透無一郎の死にショックを受けて痩せ細ってしまっていましたが、『天王寺松衛門』が慰めて元気を取り戻しています。その後、『銀子』は『天王寺松衛門』と夫婦となっています。

悲鳴嶼行冥の鎹鴉:絶佳

岩柱の悲鳴嶼行冥の鎹鴉の名前は『絶佳』で読み方は『ぜっか』です。『絶佳』は詳しい事はあまり分かっていませんが、無限城突入後に悲鳴嶼行冥に無限城内の戦況を伝え続けていたそうです。絶佳は風景がすぐれていて美しいことという意味です。

【鬼滅の刃】柱の順番を徹底調査!並び順や柱になった理由まとめ

あわせて読みたい

【鬼滅の刃】柱の順番を徹底調査!並び順や柱になった理由まとめ

『鬼滅の刃』には鬼殺隊の頂点である柱(はしら)という階級があります。柱の強さは『鬼滅の刃』の物語ではなくてならない存在です。剣術や心意気も強くなくては柱にはなれません。そんな柱達が柱となった順番や理由をまとめてご紹介します。

その他に登場した鎹鴉

最後に、かまぼこ隊や柱以外の『鬼滅の刃』本編で登場している鎹鴉達を紹介していきます。

栗花落カナヲの鎹鴉:五十鈴

栗花落カナヲの鎹鴉の名前は『五十鈴』で読み方は『いすず』です。『五十鈴』も本編中では出番が描かれていない鎹鴉ですが、感情表現が少ない栗花落カナヲの事を心配していた事が公式ファンブックによって明かされました。

不死川玄弥の鎹鴉:榛

不死川弦弥の鎹鴉の名前は『榛』で読み方は『はしばみ』です。不死川弦弥が鬼殺隊に入隊した時に与えられましたが、『榛』は不死川弦弥によって追い払われてしまいました。また、『天王寺松衛門』と仲が悪い事が明かされています。

産屋敷耀哉の鴉

産屋敷耀哉の鎹鴉の名前は明かされていないため不明です。鬼殺隊の最高責任者のためか産屋敷耀哉の鎹鴉はかなり優秀で流暢に喋り、珠世の元に訪れた時は産屋敷耀哉の伝言を正確に伝えています。

【鬼滅の刃】不死川玄弥の声優は岡本信彦!代表作や演技についても調査

あわせて読みたい

【鬼滅の刃】不死川玄弥の声優は岡本信彦!代表作や演技についても調査

この記事では、鬼滅の刃に登場する不死川玄弥の声優である岡本信彦さんについて解説しています。鬼滅の刃の不死川玄弥の声優である岡本信彦は、一体どんな人なのでしょうか。岡本信彦が演じてきたアニメのキャラや、結婚、子供、手術などのプライベートも併せて紹介していきます。

鎹鴉に対する世間での評判や人気

ツイッターの画像で現実のカラスの画像に鎹鴉関連のコメントを見かけるようになりました。元々カラス自体はあまりいいイメージはありませんでしたが、鬼滅の刃で鎹鴉が活躍してからは好意的に見られ始めている模様です。

ツイッターにあげられた鬼滅の刃のコスプレイヤーの方達の写真も鎹鴉と一緒の写真を撮る方は多かったです。鬼滅の刃ファンにとっても鬼殺隊士と鎹鴉は切り離せない関係なのでしょう。

2020年10月9日から12月31日まで群馬県を舞台に鬼滅の刃のコラボである『鬼滅の刃✕SLぐんま~無限列車大作戦~』が開催されました。コラボ中は鎹鴉とチュン太郎は高崎駅の隠しイラストになったり横川駅の改札に吊るされていたりしました。鎹鴉だけではなくチュン太郎も忘れてはいけない存在です。

【鬼滅の刃】産屋敷耀哉の声優は森川智之!お館様の強さや無惨との因縁とは

あわせて読みたい

【鬼滅の刃】産屋敷耀哉の声優は森川智之!お館様の強さや無惨との因縁とは

アニメ鬼滅の刃で屈強な柱達にお館様と慕われている産屋敷耀哉。そんな産屋敷耀哉の優しさの裏に隠された真の強さと鬼の大将、鬼舞辻無惨との関係、それにまつわる因縁とは何か。また産屋敷耀哉の声を担当している声優とは。声優、森川智之がどんな人物なのかを見ていきます。

鎹鴉は多種多様な性格でキャラたちを支えていた

今回は『鬼滅の刃』で登場した鎹鴉達について紹介させて頂きました。全員ではありませんが多くの鬼殺隊士は鎹鴉と良好な関係を築いていて、さらに鬼殺隊として活動するためには鎹鴉はなくてはならない存在です。そんな鎹鴉達と鬼殺隊士達が良好な関係を築けたのも、それぞれの鎹鴉達の多種多様な性格が影響しているのかもしれません。

【鬼滅の刃】隠(かくし)は鬼殺隊の事後処理部隊?作中での活躍を調査

あわせて読みたい

【鬼滅の刃】隠(かくし)は鬼殺隊の事後処理部隊?作中での活躍を調査

「鬼滅の刃」に登場する鬼殺隊には、前線で鬼と戦う剣士と、傷ついた剣士の手当等を行う隠と呼ばれる部隊が存在します。剣士のように戦うことはしないため、あまり目立たない隠。「鬼滅の刃」に登場する隠とはどんなことを行う部隊なのか、また活躍についても調査しました。

【鬼滅の刃】鎹鴉(かすがいがらす)を一覧で紹介!名前やついている鬼殺隊士は?
kaewru

この記事のライター

kaewru

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

【鬼滅の刃】時透無一郎の死亡シーンは?黒死牟に真っ二つにされた?

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】時透無一郎の死亡シーンは?黒死牟に真っ二つにされた?

『鬼滅の刃』の中でも人気の高いキャラクター・霞柱の時透無一郎の真っ二つになった死亡シーンについて解説します。死亡するまでの経緯や死亡後の様子、アニメで時透無一郎を担当した声優についても触れ、真っ二つになって死亡した時透無一郎に対する世間の評判も分析します。

【鬼滅の刃】花の呼吸の型を一覧で紹介!使い手や特徴も合わせて解説

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】花の呼吸の型を一覧で紹介!使い手や特徴も合わせて解説

『鬼滅の刃』では、鬼を狩るために花の呼吸という特殊な呼吸法を使う鬼殺隊の隊員がいます。本記事では、花の呼吸の型を紹介すると共に、呼吸の使い手と特徴についても解説します。また、『鬼滅の刃』に登場する他の呼吸との関係についても調査しました。

【鬼滅の刃】半天狗の最後はどうなったのか考察!強さや能力も徹底解説

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】半天狗の最後はどうなったのか考察!強さや能力も徹底解説

大人気作品『鬼滅の刃』に登場する、「十二鬼月」の一人であり、炭治郎たちを苦しめた半天狗の最後はどうなったのかを考察しました。また、半天狗の最後を紹介するとともに、限られた鬼しかなれない「十二鬼月」である半天狗の強さや能力についても徹底解説しました。

【鬼滅の刃】風の呼吸の使い手は誰?型の特徴から技を一覧で解説

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】風の呼吸の使い手は誰?型の特徴から技を一覧で解説

本記事では『鬼滅の刃』に登場する風の呼吸の使い手を紹介します。『鬼滅の刃』では鬼殺隊の隊員たちが、様々な呼吸を使用して戦いを繰り広げており、風の呼吸もその中の1つです。風の呼吸の型の特徴や技、風柱・不死川実弥についても併せて解説します。

【鬼滅の刃】愈史郎(ゆしろう)の能力は?珠代との関係や活躍シーンも

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】愈史郎(ゆしろう)の能力は?珠代との関係や活躍シーンも

本記事では『鬼滅の刃』で珠代と一緒に行動をしている鬼である愈史郎(ゆしろう)の能力や珠代との関係、『鬼滅の刃』での活躍シーンを徹底解説します。また愈史郎の血鬼術や強さ、鬼になった経緯や名言、愈史郎の声を担当した声優なども合わせて紹介します。

【鬼滅の刃】上弦の壱は炭治郎のお父さんなのか考察!剣士の正体についても

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】上弦の壱は炭治郎のお父さんなのか考察!剣士の正体についても

本記事は鬼滅の刃に登場する上弦の壱(黒死牟)が炭治郎のお父さんなのかについて考察しています。鍛冶屋の里編で初登場した上弦の壱の後ろ姿が炭治郎のお父さんに似ており噂となりました。また、炭治郎が夢で見た耳飾りを付けた剣士の正体が誰なのかも考察します。

【鬼滅の刃】炎の呼吸の使い手は誰?特徴や全型を一覧で紹介

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】炎の呼吸の使い手は誰?特徴や全型を一覧で紹介

『鬼滅の刃』の「炎の呼吸」について解説します。『鬼滅の刃』の「全集中の呼吸」の1つ、「炎の呼吸」の特徴や使い手である2人の炎柱・煉獄父子についてまとめました。また「炎の呼吸」が生み出すいくつかの型について、作中で披露されたものを中心に詳しく紹介します。

【鬼滅の刃】最終回までのあらすじを徹底紹介!結末や感想まとめ

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】最終回までのあらすじを徹底紹介!結末や感想まとめ

人気漫画の『鬼滅の刃』の最終回の結末は、多くの読者が納得できず炎上してしまいます。その後に刊行された最終巻は作者の力で多くの読者が納得する内容となりました。この記事では、鬼滅の刃の最終回までのあらすじや結末・感想等を紹介していきます。

【鬼滅の刃】恋柱の甘露寺蜜璃が鬼殺隊に入った理由とは?魅力や強さも

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】恋柱の甘露寺蜜璃が鬼殺隊に入った理由とは?魅力や強さも

本記事では『鬼滅の刃』の恋柱である甘露寺蜜璃の鬼殺隊に入った理由や背景、過去の出来事や『鬼滅の刃』での活躍を徹底解説します。また恋柱の甘露寺蜜璃のかわいい魅力や強さ、恋の呼吸の技や甘露寺蜜璃の声優についても合わせて紹介します。

【鬼滅の刃】音柱の宇髄天元を徹底解説!音の呼吸や型を一覧で紹介

鬼滅の刃

【鬼滅の刃】音柱の宇髄天元を徹底解説!音の呼吸や型を一覧で紹介

『鬼滅の刃』に登場する音柱・宇髄天元についてまとめました。鬼殺隊の中でも大柄で、柱として鬼狩りをする実力者が宇髄天元です。本記事では、『鬼滅の刃』で音柱として活躍する宇髄天元の戦闘能力と音の呼吸の型について紹介していきます。

鬼滅の刃の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード