【呪術廻戦】両面宿儺の声優は諏訪部順一!主な出演作品も紹介

お気に入りに追加

2018年に連載開始されてから新鋭ジャンプ漫画として人気を集めている呪術廻戦。その中に両面宿儺というキャラクターが登場していますが、アニメ版で声優に諏訪部順一さんがあてられると大きな話題になりました。本記事では両面宿儺の声優についてまとめていきます。

【呪術廻戦】両面宿儺の声優は諏訪部順一!主な出演作品も紹介

目次

  1. 両面宿儺とは?
  2. 両面宿儺のアニメの声優
  3. 両面宿儺の声優・諏訪部順一の代表作や担当キャラ
  4. 両面宿儺の術式や強さ
  5. 両面宿儺の声優に対する世間での評判や人気
  6. 両面宿儺の声優は諏訪部順一だった

両面宿儺とは?

アニメ版呪術廻戦にて両面宿儺の声を演じている声優についてまとめていきますが、まずはその前に、呪術廻戦に登場している両面宿儺がどのような存在であるのかを大まかに解説していきます。また、両面宿儺についておさらいしていくと共に『呪術廻戦』という作品の概要についてもまとめていきます。

両面宿儺のプロフィール

  • 等級:特級呪物
  • 嗜好・興味:食べること
  • 嫌いなもの:なし
  • 声優:諏訪部順一

両面宿儺は呪術廻戦に登場する特級呪物です。呪霊の中でも最悪の存在として知られており、周りからは『呪いの王』とも称されています。非常に残忍で弱き者には興味がない性格の持ち主で、作中では封印されていた存在だったのが主人公・虎杖悠仁の行動によって彼を器に復活を遂げ、以降は彼の体内に眠る状態で生存しています。

呪術廻戦の概要

呪術廻戦は芥見下々によって週刊少年ジャンプに連載されている漫画作品です。呪いや人の死をテーマにしたダークファンタジーがジャンプ漫画の中でも異質な作品で面白いと話題を呼び、2018年の初掲載から2022年8月までの間に7000万部を超える発行部数を記録しています。また、その盛り上がりは漫画のみならずアニメ化や映画化といった媒体でも親しまれています。

呪術廻戦のあらすじ

高い身体能力を持つ高校生の虎杖悠仁は、ある日学校に現れた呪霊に襲われ、それを退治しようと封印されていた呪物・宿儺の指を食べました。虎杖は呪力という特別な力を手にする代わりに、呪いの王とも呼ばれる両面宿儺をその身に復活させてしまい、後日呪術界上層部から「すべての宿儺の指を食べてから死ぬ」という猶予付き死刑宣告を下されます。他に手段がなかった虎杖は人助けになるならと開き直り、呪術師として生きていくことを決めるのでした。

【呪術廻戦】十種影法術とは?伏黒恵の潜在能力や実力まとめ

あわせて読みたい

【呪術廻戦】十種影法術とは?伏黒恵の潜在能力や実力まとめ

呪術廻戦にて虎杖の同期仲間として知られている伏黒恵は、十種影法術という術式の使い手であり1年生ながら2級呪術師の強さを誇っています。その術式の強さには呪いの王宿儺も注目しているほどです。本記事では呪術廻戦に登場する十種影法術についてまとめていきます。

両面宿儺のアニメの声優

ここからはアニメ版呪術廻戦にて両面宿儺を担当している声優『諏訪部順一』についてまとめていきます。両面宿儺は主人公の体内に宿った凶悪な存在として描かれており、その性格や言動はとても残忍で強キャラな雰囲気が漂っています。そんな両面宿儺を演じたのは声優業界でも指折りの実力を持つ諏訪部順一さんでした。

諏訪部順一のプロフィール

1972年3月29日の東京都生まれ。血液型A型、身長173cm、現在の所属事務所は東京俳優生活協同組合です。同性でもつい聞き惚れてしまうバリトンボイスの持ち主で、これまで出演した作品は『テニスの王子様』『銀魂』といった有名作品ばかり。演じたキャラクターも冷酷な悪役やクールな二枚目、強い実力を持った戦闘狂などを多種多様なキャラを演じています。

諏訪部順一の経歴

元々は映画監督志望でしたが、大学卒業後に様々な職業を経験したのちに俳協ボイスアクターズスタジオの第8期生に選ばれ、その日から現在まで所属している俳協に属することになりました。当初はナレーターの仕事をメインにこなしていましたが、テレビアニメ『テニスの王子様』の跡部景吾を演じたのをきっかけにブレイク。その後様々な作品に出演するようになり、現在ではキャラクターソングなど音楽活動も積極的に行っています。

諏訪部順一は結婚している?

一時期ネット上では諏訪部順一が結婚しているという噂話が広まっていました。諏訪部さん自身は「恋人は仕事だ」と公言するように結婚に関する情報を伏せているため明確な情報は分かりませんが、有名声優の結婚報道が目覚ましい昨今に乗じて諏訪部さんが結婚されていてもおかしくないでしょう。

【呪術廻戦】伏黒恵の声優は内田雄馬!経歴や過去の出演キャラを紹介

あわせて読みたい

【呪術廻戦】伏黒恵の声優は内田雄馬!経歴や過去の出演キャラを紹介

アニメ版の『呪術廻戦』では、伏黒恵の声を声優の内田雄馬さんが担当しました。本記事では、声優の内田雄馬さんのプロフィールや過去の代表作、担当キャラなどを紹介します。内田雄馬さんが演じた伏黒恵の術式や、式神についてもまとめています。

両面宿儺の声優・諏訪部順一の代表作や担当キャラ

ここからは両面宿儺の声優・諏訪部順一の代表作や担当キャラについてまとめていきます。諏訪部さんは現在までの活動を通じて広く名前を知らしめており、声優という職業が注目されている近年では、アニメに詳しくない人でもその名前を聞いたことがあると口にするほどの知名度を誇ります。ここまで有名になったきっかけはどんな作品だったのか。ここでは諏訪部順一の代表的な作品とキャラクターを紹介していきます。

出演作品①テニスの王子様(跡部景吾)

テニスの王子様では跡部景吾を演じており、この作品が諏訪部さんにとって多くのアニメファンに知られるきっかけになりました。跡部景吾は自らのことを王様と呼ぶほどの俺様系で、プロフィールや技名を見てみるとこれでもかと言うほどの自分主義がまとめられており、このキャラクターのプライドの高さを見事に演じ切っていました。

出演作品②黒子のバスケ(青峰大輝)

黒子のバスケでは青峰大輝を演じています。青峰大輝はキセキの世代と呼ばれる超人的なバスケの才能を持つエースプレイヤーで性格もかなり強気です。作中では主に火神とタイマン勝負するシーンが多く、圧倒的な存在感を漂わせる演技がそこで光りました。

出演作品③Fate/stay night(アーチャー)

Fate/stay nightではアーチャーを演じています。キザで皮肉屋なキャラクターとして知られているアーチャーに諏訪部さんの演技はピッタリハマっていますが、時には世話焼きで子どもっぽさがあるという意外性の部分も見事に演じ分けています。

出演作品④銀魂(GOEMON)

銀魂ではGOEMONというキャラクターを演じています。諏訪部さんが銀魂に出演しているという情報はネット上でもそこまで知られておらず、銀魂が好きな人でもGOEMONを知っている人は少ないでしょう。銀魂アニメの第30話にてGOEMONが登場していると、語尾に「ござる」とつける癖の強いキャラクターを演じていました。

出演作品⑤食戟のソーマ(葉山アキラ)

食戟のソーマでは葉山アキラを演じています。食戟のソーマに登場する人物の中でもエリートな存在である葉山アキラは、実力を兼ね備えた自信家な性格をしています。料理に対するこだわりも強い人物でしたが、学生らしさもどこか残っているこのキャラクターと諏訪部さんの演技はとてもよく当てはまっていました。

出演作品⑥鬼滅の刃(響凱)

鬼滅の刃では響凱を演じています。響凱の素性は人間ではなく鬼で凶暴性のあるキャラクターでしたが、響凱には悲劇的な過去が秘められており一概に悪いと言い切れない存在として描かれていました。アニメでは戦闘時と過去回想の演技のメリハリが評判を呼び、一躍人気キャラクターになっています。

【呪術廻戦】狗巻棘のかっこいいシーンまとめ!女性人気が高い理由も

あわせて読みたい

【呪術廻戦】狗巻棘のかっこいいシーンまとめ!女性人気が高い理由も

『呪術廻戦』の狗巻棘は作中でかっこいいシーンや魅力溢れるキャラであることから特に女性から人気を集めています。そんな『呪術廻戦』の狗巻棘について、かっこいい活躍シーンや女性人気が高い理由、アニメにおける声優などをまとめました。

両面宿儺の術式や強さ

ここからは両面宿儺の術式や強さについてまとめていきます。諏訪部さんが演じていた両面宿儺は呪術廻戦作中で最強クラスのキャラクターとして描かれており、会得している術式や秘めている実力は他を圧倒するほど強力です。

両面宿儺の術式の技

両面宿儺の術式ですが、死滅回游編が開幕したばかりの現在では具体的な能力が明かされていません。ですが、即時治療できる反転術式や領域展開を所有しているのが明かされており、両面宿儺が相当な実力者であることは断言できます。また、術式の一環と思われる必殺技を幾つか披露しており、どれも強烈な威力や効果を誇っています。

解(カイ)

解は手を振って斬撃を起こす技です。両面宿儺がよく使用している技であり、手を振るだけという単調な動作に対してビルを真っ二つにするほどの威力を有しています。作中では両面宿儺の前に現れた特級呪霊がこの技によってたった一撃で殺害されました。

捌(ハチ)

捌は対象の呪力量と肉体の耐久力に応じて最適な一太刀を自動で繰り出す技です。解とは違い威力が調節された斬撃であるため、相手を殺したくない場合やいたぶる時に使用されるみねうちのような技です。なお、まだ原作で描かれていませんが呪力を持たない相手には発動できない可能性があります。

開(フーガ)

開は炎を顕現させ、それを矢の形にして放つ技です。炎の火力は炎系の特級呪霊の体を消し炭にできるほどで、ビルの数倍高い火柱をたてられるほど範囲も広いです。なお、開の効果について厳密には炎を発する技ではなく、解や捌といった斬撃攻撃を炎に変えるモードチェンジのような技ではないかという考察がされています。

両面宿儺の領域展開は「伏魔御廚子」

特級レベルの術者及び呪霊が使える領域展開。両面宿儺の場合は伏魔御廚子(ふくまみづし)を所有しており、発動すると牛のような頭骨が象られた巨大な厨子のある領域を展開します。領域内にいる無機物には『解』を、生き物や呪具には『捌』を絶え間なく浴びさせます。『相手に逃げ道を与える』という縛りを課していますが、斬撃が速すぎるため逃れることはほぼ不可能です。

【呪術廻戦】西宮桃の強さや人物像を考察!術式や領域展開についても

あわせて読みたい

【呪術廻戦】西宮桃の強さや人物像を考察!術式や領域展開についても

呪術廻戦の姉妹校交流会にてほうきに乗り索敵や情報伝達役として活躍していた西宮桃。魔女のような見た目で特徴的な彼女は禅院真衣との関係が深く描かれています。本記事では呪術廻戦に登場する西宮桃の強さや人物像、術式や領域展開の有無についてまとめていきます。

両面宿儺の声優に対する世間での評判や人気

これまで両面宿儺を演じている諏訪部順一のプロフィールや代表作などをまとめてきました。声優界でも名の知れた有名人で、様々な作品に出演してきた経験豊富な諏訪部順一でしたが、この人の活躍に対して呪術廻戦ファンたちはどのような印象を抱いているのでしょうか?ここでは両面宿儺の声優に対する世間での評判や人気についてまとめていきます。

声優好きな人たちの間では、諏訪部順一は俺様系キャラの定番な声優として知られているようです。呪術廻戦でも他人にあまり興味を持たない両面宿儺を演じていましたが、俺様系に近いキャラと言えるでしょう。

両面宿儺の演技を見た人の中で、Fateシリーズのアーチャーに似ているという意見が出ていました。どちらも性格や実力が似ているため、演技の方向性も近かったのかもしれません。

声優好きな人の間でも諏訪部順一が銀魂に登場していることはあまり知られていないようでした。銀魂では主要キャラを演じているわけではないため、相当声優情報に対して貪欲な人でなければ分からない情報だったそうです。

【呪術廻戦】伏黒津美紀と恵の関係性!寝たきりや呪われた理由を解説

あわせて読みたい

【呪術廻戦】伏黒津美紀と恵の関係性!寝たきりや呪われた理由を解説

呪術廻戦にて伏黒恵が典型的な善人と呼んでいた彼の姉・伏黒津美紀。彼女は呪いによって寝たきりの状態を強いられていましたが、136話目にしてついに目覚めました。本記事では呪術廻戦に登場する伏黒津美紀と恵の関係性、呪いの正体や今後の動向についてまとめていきます。

両面宿儺の声優は諏訪部順一だった

特級呪霊の中でも最強の存在である両面宿儺でしたが、アニメ版では諏訪部順一の名演技によりおびただしいオーラが際立った近寄りがたい存在へと昇華していました。近いうちに2期の放送が予定されている呪術廻戦ですが、そこでも諏訪部順一によるカッコイイ両面宿儺が見られることでしょう。

【呪術廻戦】虎杖悠仁の声優は榎木淳弥!鬼滅の刃など出演作品を紹介

あわせて読みたい

【呪術廻戦】虎杖悠仁の声優は榎木淳弥!鬼滅の刃など出演作品を紹介

『呪術廻戦』の虎杖悠仁は、物語の主人公キャラです。アニメの『呪術廻戦』では、『鬼滅の刃』などにも出演した、声優の榎木淳弥さんが虎杖悠仁を演じました。本記事では、声優の榎木淳弥さんのプロフィールや、主な出演作品などを紹介します。

zeile

この記事のライター

zeile

この記事へコメントしてみる

※コメントは承認後に公開されます
コメント投稿ありがとうございます。
コメントは運営が確認後、承認されると掲載されます。

関連記事

【呪術廻戦】玉犬は伏黒恵の式神の一種?白の死亡までの経緯も解説

呪術廻戦

【呪術廻戦】玉犬は伏黒恵の式神の一種?白の死亡までの経緯も解説

『呪術廻戦』に登場する玉犬は、伏黒恵の式神の一つです。本記事では、玉犬の種類や能力、白が死亡に至った経緯などを解説します。また、伏黒恵が操るその他の式神たちや、アニメ版『呪術廻戦』伏黒恵の声優も紹介するので、伏黒恵について詳しく知りたい人は必見です。

【呪術廻戦】髙羽史彦は五条と同等の実力?術式や強さを徹底調査

呪術廻戦

【呪術廻戦】髙羽史彦は五条と同等の実力?術式や強さを徹底調査

『呪術廻戦』の死滅回游編に登場し、奇抜過ぎる格好と濃過ぎる個性で読者に強いインパクトを与えた髙羽史彦について解説します。『呪術廻戦』で最強の呪術師五条と同等の実力と言われる髙羽史彦の術式や強さを徹底調査し、作中の活躍や今後についても考察していきます。

【呪術廻戦】魔虚羅は最強の式神!伏黒が唱える布瑠部由良由良との関係も

呪術廻戦

【呪術廻戦】魔虚羅は最強の式神!伏黒が唱える布瑠部由良由良との関係も

呪術廻戦の中で、伏黒恵が十種影法術(とくさのかげぼうじゅつ)で呼び出す式神である魔虚羅(まこら)について考察します。呪術廻戦では何度か伏黒恵が唱えている「布瑠部由良由良(ふるべゆらゆら)」という言葉と、魔虚羅との関係についても解説していきましょう。

【呪術廻戦】最終回の結末を徹底考察!死亡する可能性があるキャラは?

呪術廻戦

【呪術廻戦】最終回の結末を徹底考察!死亡する可能性があるキャラは?

本記事では、大人気漫画『呪術廻戦』最終回の結末や最後を徹底考察します。『呪術廻戦』の最終回で死亡する可能性があるキャラや原作の完結が何巻になるのか、作者の発言から予想し、作中に散りばめられた伏線や謎について調査しました。

【呪術廻戦】3年のメンバーを東京校と京都校で紹介!キャラの特徴などを解説

呪術廻戦

【呪術廻戦】3年のメンバーを東京校と京都校で紹介!キャラの特徴などを解説

呪術廻戦の世界には呪術師を育成する専門学校が設立されており、3年生のメンバーには個性的で奇抜な能力を持ったキャラが揃っています。本記事では呪術廻戦に登場する3年のメンバーを東京校、京都校それぞれに分けて紹介し、術師としての強さや特徴なども解説していきます。

【呪術廻戦】死滅回游とは大規模な儀式?ルールや泳者(プレイヤー)を紹介

呪術廻戦

【呪術廻戦】死滅回游とは大規模な儀式?ルールや泳者(プレイヤー)を紹介

大人気となっている「呪術廻戦」ですが、現在「死滅回游編」が連載中です。「死滅回游編」は複雑なルールや仕組みがあり、ファンからも様々な考察がされています。今回は呪術廻戦の「死滅回游」の意味や目的について考察しながら、追加ルールや泳者について紹介していきます。

【呪術廻戦】来栖華(くるすはな)は敵か味方か考察!正体や術式も紹介

呪術廻戦

【呪術廻戦】来栖華(くるすはな)は敵か味方か考察!正体や術式も紹介

呪術廻戦に登場する「来栖華」は、死滅回遊の泳者(プレイヤー)の一人です。最強の呪術師・五条悟を封印から開放するには、彼女の術式が必要だと言われています。この記事では来栖華の呪術廻戦作中での活躍や正体、術式について解説します。

【呪術廻戦】吉野順平の死亡理由や最期を解説!人物像や術式も

呪術廻戦

【呪術廻戦】吉野順平の死亡理由や最期を解説!人物像や術式も

吉野順平は『呪術廻戦』の序盤で死亡したキャラクターです。しかしながら、その人物像や悲惨な最期から、多くのファンの印象に残るキャラクターとなっています。この記事では、吉野順平が『呪術廻戦』作中で見せた活躍や、死亡理由について解説していきます。

【呪術廻戦】呪胎九相図は人体実験で生まれた?経緯や元ネタを解説

呪術廻戦

【呪術廻戦】呪胎九相図は人体実験で生まれた?経緯や元ネタを解説

大人気漫画作品となっている『呪術廻戦』の物語には"呪胎九相図"が登場します。呪胎九相図は虎杖悠仁と敵対している"加茂憲倫"に関係しており、物語にとって重要な存在となっています。今回は『呪術廻戦』に登場する呪胎九相図について紹介をしていきます。

【呪術廻戦】黒沐死(くろうるし)はゴキブリの呪霊!強さや死亡の理由を紹介

呪術廻戦

【呪術廻戦】黒沐死(くろうるし)はゴキブリの呪霊!強さや死亡の理由を紹介

呪術廻戦の死滅回游編にて登場した黒沐死はゴキブリの呪霊として歪な存在感を放っており、乙骨との戦いでその強さを披露しました。本記事では呪術廻戦に描かれている黒沐死の概要を紹介し、術式の強さや死亡理由などについても解説していきます。

呪術廻戦の人気記事

人気ランキング

話題のキーワード